2018年5月4日

はじめての方へ

山谷のまちづくりについて

 

山谷は日本三大寄場の一つであり、戦後から高度経済成長期、バブル期を通して多くの日雇い労働者が仕事を求めて集まる地域でした。 また、単なる貧困地域というよりは暴動等を含めたより複雑な歴史的 ・社会的背景があります。その中でどのようにまちづくりを進めていけばよいのでしょうか。

◆山谷ってどこにあるの?

一般的に山谷と呼ばれる地域は、台東区と荒川区をまたぐ、下図のようなエリアを指します。(現在、「山谷」という地名は改変され、残っていません)

 

 

 

 

 

 

 

 

全体的に簡易宿泊所が多く点在してはいるものの、大阪の寄場である釜ヶ崎と比較しても、はっきりとした境界線があるわけではありません。一般住宅や地域の商店、工場、オフィスビル等が混在しているため、「福祉のまちづくり」というだけでなく、地域の住民やそこで働く人たちみんなが納得できるようなまちづくりが望まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の人は「山谷」に対して悪いイメージを持っていることも多いのですが 、その一方、山谷を訪れる人にとってはこの地域が持つ独特な魅力に見いだされる人も少なくありません。それは平たく言えば「誰でも受け入れる寛容性」といった地域的な特性だと思うのです。人の交流によって、福祉だけでもなく、観光だけでもない、山谷ならではの多様性を活かしたまちづくりが、きっと実現できるはずです。

 

1.宿泊だけのまちから滞在するまちへ

2002年の日韓合同ワールドカップをきっかけに、山谷では一般旅行客向けの簡易宿泊所が増えました。2007年から2008年にかけての城北旅館組合の調査によると、一般宿の宿泊客は、ヨーロッパからが全体の43%、アジアが35%、北アメリカが11%を占めていて、他地域と比較してヨーロッパからの宿泊客の割合が多いことが特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

◆簡易宿泊所がまちを変えるきっかけに!

今はまだ宿泊だけの利用が多い山谷地域ですが、簡易宿泊所とまちの商店が繋がるような仕組みを増やすことで、地域経済の再活性化が期待できます。山谷に泊まり、山谷で遊び、山谷で食べ、山谷で買う。簡易宿泊所は、山谷を“滞在するまち”へと変えることのできる、とっておきのツールとなるはずです。

なお、一般社団法人結YUIでは主に清掃の仕事を通した就労支援 ・生活支援も行っています。地域の産業に関わりつつ、社会の中でプライドを持って働くことのできる場を提供するよう心がけています。

 

2.人の尊厳を大事にした支援のあり方

現在山谷地域にある140軒ほどの簡易宿泊所のうち、120軒が生活保護時給者を対象とする福祉宿です。そして、ありあけ設立の経緯のように、圧倒的に多くの利用者がNPO等の運営する無料低額宿泊所よりも、利用者の自由度が高い福祉宿を選ぶ状況にあります。これは、「施設にお世話になっているのではない、自立的な宿泊客である」というプライドが、その人の尊厳を支えているからのようです。
福祉宿の充実こそが、当事者のためにもなり、地域の環境改善にも大きく貢献するのではないでしょうか。

◆利用者それぞれの個性に合わせた支援を

 

 

 

 

 

 

福祉宿の利用者の中でも、軽度知的障がいや精神障がいのある人、見守りがある方が安心な高齢者、といった方に対しては、生活相談や情緒的ケアをともなう見守り型宿泊所の利用を進めることで、より健全な運営が可能となります。
一般にはあまり知られていませんが、収容的・拘束的な施設から逃げ出して野宿を選ぶ人たちも少なくないのが現状で、いろんな施設を渡り歩く支援困難層、施設困難層ともいうべき人たちも存在します。そういった人たちに対して、より人道的な対応をし、医療が必要な人には医療につなげ、居住支援を行うことで地域のホームレス問題解決への一助を目指しています。
また、多くの人たちとの共同生活が難しい方には、空き家を活用したアパートやシェアハウス型の居住支援も考えられます。そして、格差社会が拡大し、増加しつつあるDV被害女性やシングルマザー、不安定就業状態の若者たちへの支援のあり方も今後の課題として考えていくべきでしょう。

 

3.様々な人が共生する多様性のあるまちづくり

山谷では地域住民、元労働者、外国人、生活困窮者、様々な人たちが暮らしています。ですが、お互いが同じ場所に集まる機会はほとんどありません。同じ場所にいても、お互いを知らない。そのせいで、誤解が生まれたり、 距離を感じたりすることがあります。また、外から来て山谷を知りたいと思う人たちが、気軽に訪ねられるような場所も多くはありません。
そんな今、このまちに必要なのは、山谷に住まう人訪ねる人の「入口」になるような場所ではないかという思いから、カフェを開くことにしました。 2018年2月中旬オープン予定です。

さんやカフェ

ホテル寿陽の一階部分を改修して、カフェを開きます。コンセプト は「山谷の入り口」です。
旅行者には色んな人が来て色んな人が去っていく一期一会の場所。
山谷にすこし興味があるけどどこに行けばいいか分からないビギナーにも訪ねやすい場所。
路上のおじさんたち(今は多くは簡宿の生保の人たち)には、まちの人との挨拶を交わすきっかけになるような場所。
まちの人(地域住民)には、おじさんたちの視点にも触れることができるような場所。
同じ場所に暮らしていて、でもお互いを知らない人たち、そして外から来て山谷を知りたいと思う人たち、それぞれのEntranceに。

カフェでは通常のカフェ・レストランの営業と共に、さんやカフェのSuspended Coffee「思いやりコーヒー」のしくみ、そして地域の清掃活動に参加した人に無償で食事を提供するサービスをはじめる予定です。 そうすることで、お腹が満たされるだけではなく、みんなが少しずつまちを好きになり、まちの一員として誇りを持てるようになると考えています。

 

 

 

 

 

 

単身高齢男性だけのまち、生活保護で成り立つまち、ではなく、様々な人との交流が生まれることで、まちは活性化し、多くの人が活躍する場所も増えていくことでしょう。より健全なまちづくりが可能になるはずです。
先日70 SeedsというWebマガジンに義平のインタビュー記事が掲載 されました。今までの活動の経緯、なぜ山谷でカフェなのか、など 分かりやすくまとめてあります。
また、クラウドファンディングのサイトもあります。ご協力頂ければ幸いです。

 

4.山谷から発信する世界平和

東京2020年オリンピック・パラリンピックを前にして、訪日外国人数は年間2,000万人を超え、東京では地価が上昇傾向にあります。ホテル数が急激に増え、不動産投資先として民泊が増加するなか、山谷地域にはどのような影響があるのでしょうか。

◆貧困層の排除ではない開発を目指して

オリンピックは貧困層の排除の歴史でもあると言われるように、オリンピック開催に向けた貧困地域の再開発によって、住民の強制立ち退きなどが繰り返されてきたことも事実です。しかし、貧困層の排除による開発は、貧困問題の根本的な解決とはなりえません。それは、人としての尊厳を無視した格差拡大を助長する開発でしかないのです。これまでのオリンピックで、排除だけが答えではないことを学んできた私たちは、東京で二度目の開催となる今回のオリンピックで、同じことを繰り返してはいけないのです。

2020年に向けた持続可能な山谷のまちづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山谷地域には木造で老朽化した建造物が数多くあり、簡易宿泊所も例外ではありません。また、防火地域に指定されていることもあり、耐火構造への建替えが促されています。しかし、実際には、福祉宿の経営者は経営上のリスクを恐れ、建て替えはほとんど進んでいません。まずは、災害に強い安心安全の街づくりを目指し、福祉宿の経営者も、従来からの利用者も、またオリンピック・パラリンピックに合わせて来日する外国人客も、それぞれのニーズを満たすことができる改修の進め方を考えています。(詳しい内容はこちら→

◆“労働者のまち”としての歴史も誇りに

改修の際には、“労働者のまち”としての地域の歴史を再評価し、昭和のまち並みを活かして、宿泊客が回遊・滞在できるまちとして保全。人の交流による活性化が、まちの誇りと信頼感を育み、 地域の環境・治安の改善にも繋がっていくはずです。 貧困問題の解決を、貧困層の排除ではない方法で実現していくことで、前回の東京五輪の立役者となった労働者が集った山谷地域自体が2020年のオリンピック・レガシー(遺産)として認められる。そんな持続可能なまちづくりの実現に、一人でも多くの賛同者がいらっしゃることを願っています。

 

最後に

仮に再開発の動きが加速化し20軒の木造の福祉宿が廃業したとすると、約400名の方が行き場を失うことになります。ある程度は都営アパートなどで受入れられたとしても、多くの人が次の場所を見つけられないまま立ち退きを強いられ、地域に路上生活者が激増することになります。再び暴動といった地域の分断を生む可能性さえあります。

このまちの歴史を鑑みて、分断されてきたまちを繋いでいく、そんな計画が必要です。たとえまちづくりの物理的な手段がたくさんあったとしても、信頼関係がなければ成り立たないのですから。福祉の分野でさえも貧困ビジネスのような利益本位の動きが活発化すれば、その不信感は当事者の自立的な社会復帰の大きな妨げとなってしまいます。生活保護の受給は解決の終着点ではありません。そこからはじまる地域生活の支援体制を考えることが重要なのです。「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」です。支援が必要な人には支援を、医療が必要な人には医療を、就労できる人には就労を。地域で安心して暮らし、社会参加することで、被支援者から地域の住民となり得るような、そんなプロデュースが望ましいと私たちは考えています。

地域の方は、山谷は昔から誰でも受け入れる寛容なまちだった、といいます。江戸時代から日光街道沿いの木賃宿街であり、特に戦後の混乱期から復興期には、皆が貧しく助けあって生きてきました。そんな中で人を受け入れる土壌が出来てきたのかもしれません。多くの人々が山谷を拠点として仕事を見つけ、生活の基盤を築いていったことでしょう。そして「山谷に来たらなんとかなる」と、日雇いの仕事を求めて山谷に多くの人が集まった高度経済成長期、バブル期といった時代もありました。山谷は人を再生する役割を果たしてきたとも言えるのではないでしょうか。

時代は変わって近年では、就職活動を目的に若者が宿泊するようになり、日本での就職の機会をうかがって訪日する外国人の若者も増えてきました。 画一的になりがちな日本社会に疲れた人たちにとっては、山谷地域は独特の魅力を持つ可能性に満ちたまちに見えます。そして、山谷に来れば、色んな国の文化に触れて交流を楽しめる、国際的なまちとなっていく可能性も秘めています。そういった山谷の多様性を活かした取組みによって、人が、そして地域が再生していく。そんなまちづくりを目指したいと思います。